• 〒150-0004東京都港区新橋4-26-4 愛場新橋タワー6F

WEB予約

親知らずの抜歯

About

東京都港区新橋の親知らず抜歯専門の歯医者・歯科【東京新橋歯科口腔外科】|親知らずの抜歯

当院の親知らずの抜歯の特長

無痛治療へのこだわり

『痛み』こそ患者さんが最も不安を感じることではないでしょうか。
抜歯中の痛みや、抜歯後の痛みが不安で抜歯を先延ばしにしている方も少なくないと思います。
当院ではエビデンスに基づいた確実な麻酔を心がけています。

まずは麻酔のための麻酔(表面麻酔)を行い、【チクッ】の不快をできるだけ抑えるように努めます。
麻酔はしっかり効いてくるまでの時間が重要です。最も麻酔が効くのは10分と報告があります。
当院では最低でも10分間は麻酔が効くまで待っていただき抜歯に臨むことを徹底しています。

経験豊富なドクターたち

親知らずの抜歯は歯科医師であれば誰でもそれなりに可能です。ただし、一般診療をメインにおこなう傍らであり、親しらずの抜歯をメインにしているクリニックはほとんどありません。
また、当院ではそれぞれのドクターが口腔外科や講習などで親知らずの抜歯を学び、トレーニングを積んでいるドクターが在籍しています。

術後の腫れ・痛みに配慮した抜歯

埋まった親知らずの抜歯は歯茎を切開をして十分に親知らずが見えるようにしないといけません。十分に見えるためには切開を大きくする必要があります。
また、骨を削り親知らずをしっかりと見える状態にして抜くことが教科書的な手技ですが、教科書通りの抜歯は侵襲が大きく腫れや痛みが大きくなることが多々あります。
当院ではトレーニングを積んだドクターが、最小の切開と侵襲を極力抑えることで、術後の腫れ・痛み・出血を抑えるように努めてます。

CTを用いた画像診査

親知らずの抜歯を行う際に重要なことは、親知らずを安全に確実に抜歯するために親知らず周囲の全体像を正確に把握することです。
下あごの親知らずの周囲には神経や血管(下歯槽神経血管束)が通り、上あごの親知らずの周囲には上顎洞という副鼻腔の空洞が近くにあります。

親知らずの周囲の把握をすることで、抜歯時に神経や血管を傷つけない対策が可能となります。
当院では通常のパノラマX線画像と歯科用CTを併用することで、親知らずやその周囲の解剖を立体的に把握でき、神経や血管の位置を考慮しながら治療を進めることが可能となります。

患者さんに寄り添う姿勢

当院の診察は親知らずを診る前にまずは患者さんがどのような気持ちかを把握することから始まります。
外科は手技や技術面ばかりが言われますが、それ以前に人と人、心と心のつながりを大切にしています。

初診当日の抜歯に対応

歯ぐきに炎症がある場合や、全身麻酔適応のケースを除いて、ほぼ全ての親知らずは初診当日に抜歯が可能です。

親知らずの痛みの原因

親知らずの痛みは、成人であればほどんどが細菌感染が原因です。他には生えてくるときの歯茎を突き破る際の炎症による痛みもあります。

親知らずは歯肉が部分的に被ることで歯ブラシが十分に届かず細菌が蓄積し炎症が起きます。
この炎症を智歯周囲炎(ちししゅういえん)といい、腫れや痛みが生じ、炎症が進行すると口が開けられなくなったり、痛みとともに熱が出たりすることもあります。

疲れやストレスなどで身体の抵抗力が落ちたときに炎症が起こりやすいのも細菌感染の特徴です。

妊娠中に智歯周囲炎を起こすと、抗生物質を服用する必要があったりと妊婦さんには精神的な負担となることがあります。
そのため妊娠前の女性には親知らずの抜歯をおすすめしています。

抜歯が推奨される「親知らず」

全ての親知らずは抜歯が必要なわけではありません。抜歯が必要な場合と必ずしも必要でない場合があります。

過去に何らかの症状があった、あるいは現在ある場合は、根本的な解決法は抜歯となります。
抜歯をしない選択をすると症状が繰り返し起こり、炎症が広範囲に及ぶ顎骨周囲炎や、顎骨内に炎症が及ぶ骨髄炎となる場合があり、難治性となることがあります。

最も大切なことは患者さんご自身の親知らずが現在どのような状況にあるかということを把握することです。
日頃から歯科健診を受けて、不具合の兆候がみられる「親知らず」を早期に発見し、適切な処置をしておくことも大切です。

親知らずの抜歯がすすめられるケースには、主に以下のようなものがあります。

抜歯がすすめられるケース

  • 歯ぐきの腫れや痛み(炎症)を繰り返している
  • 親知らず、または手前の歯がむし歯や外部吸収を起こしている
  • かみ合う歯がなく、周りの歯ぐきや頬を噛んで悪影響を与えている
  • 正常に萌出していても、きちんとブラッシングが出来ない
  • 頻繁に食べ物がつまる
  • 手前の歯のむし歯治療の妨げになっている
  • 歯並びやかみ合わせに悪影響を与えそうなとき

抜歯をしなくても良いケース

  • まっすぐ生えていて歯磨きができている
  • 上下の歯がまっすぐに噛み合っている
  • 完全に顎の骨の中に埋まっていて、細菌感染の可能性がない
  • 将来的に移植治療(自家歯牙移植)などに利用できそう
  • 矯正で利用する可能性がある

「親知らず」の抜歯の流れ

  1. 1

    レントゲン(パノラマX線)検査

    問診票を拝見した後にパノラマX線画像で親知らずの現状を大まかに確認します。

  2. 2

    口腔内診査

    口の中を拝見し、親知らずの歯ぐきに炎症があるかないか、その日に抜歯が可能かどうか診査します。

  3. 3

    カウンセリング

    レントゲン画像を見ながら、親知らずについてご説明します。
    抜くべきか、抜かなくても良いかどうかから相談します。抜歯の場合は抜き方や、抜歯後の注意事項の説明をします。

  4. 4

    CT検査

    神経・血管が近い場合や、上顎洞(鼻の空洞)に近い場合はCTで、神経や血管の位置、親知らずとの関係を立体的に確認します。

  5. 5

    麻酔(表面麻酔と注射麻酔)

    表面麻酔を行い注射の痛みを感じなくさせたのちに、注射の麻酔を行います。表面麻酔により麻酔の痛みを最小限に抑えます。
    注射の麻酔が完了した後は麻酔がしっかり効いてくるまで最低でも10分以上はかかるため、抜歯を始めるまで待ち時間となります。

  6. 6

    親知らずの抜歯

  7. 7

    コラーゲンスポンジを傷口に挿入(任意)

    抜いた後の傷(穴)が早く塞がるようにコラーゲンを入れることが粘膜の形成と骨形成に有効と報告があります。抜歯した直後にコラーゲンスポンジを入れて縫合することで効果を期待できます。
    また、ガーゼを強く噛んでいただくことで圧迫止血を行い、痛みや腫れを最小限に抑えます。

  8. 8

    縫合

    適切に縫合しないと、術後の腫れや痛みを引き起こす原因となります。
    術後の症状まで考慮して縫合します。

  9. 9

    抜糸(1〜2週後)

    抜歯後1〜2週間ほどで抜糸をします。

抜歯後の注意点

抜歯後

  • 止血のためガーゼを30分しっかり噛んでください。その後ガーゼは取って捨ててください。
  • 数日はにじむ程度の出血はありますが異常ではありません。
    多く感じる場合は新しいガーゼなどを傷口において噛んで圧迫してください。
  • ドライソケットを防ぐため、1週間はぶくぶくうがいしないでください。
  • 抜歯した傷は指、ベロでは触らないでください。細菌感染や出血を起こすことがあります。
  • 上の親知らずを抜いた場合は2週間は鼻をかまないでください。くしゃみはこらえずに出すようにしてください。
    鼻腔に圧がかかることで上顎洞に穴が空いて口とつながる恐れがあります。
  • 抜歯後に傷口や顔を冷やさないでください。治癒が遅くなる恐れがあります。

運動・入浴

  • 抜歯した当日は、激しい運動や入浴はせず(シャワーは可)に安静にしてください。 血圧が上がり血の巡りが良くなると再出血を起こすことがあります。

食事・歯磨き

  • 麻酔が効いている時はなるべく食事は避けてください。もし食事される時は唇や頬、舌をかまないように注意してください。
  • しばらくは辛いものや濃いものは避けるようにしてください。
  • 当日はアルコールを控えてください。
  • 抜歯した傷とその1つ手前の歯は磨かないでください。