• 〒150-0004東京都港区新橋4-26-4 愛場新橋タワー6F

WEB予約

点滴麻酔
寝ている間に治療
歯科治療恐怖症の方でも
リラックスできる

歯科麻酔学会認定医・専門医による
静脈内鎮静法

痛みを極力抑えて
抜歯を受けたい

リラックスして
抜歯を受けたい

抜歯が怖くて
心配

東京都港区新橋の親知らず抜歯専門の歯医者・歯科【東京新橋歯科口腔外科】|静脈内鎮静法

痛みを
極力抑えて
抜歯を受けたい

リラックスして
抜歯を受けたい

抜歯が怖くて
心配

静脈内鎮静法

眠っている間
親知らずを抜歯しませんか?
当院の「静脈内鎮静外来」のおすすめ

カウンセリング

静脈内鎮内鎮静法とは

静脈内鎮静法とは、点滴から静脈に眠くなるお薬(鎮静薬)を入れることで持続的にリラックスした状態をつくりだす方法です。
患者さんは緊張や恐怖心から解放され、眠っている間に快適に安全に抜歯を受けることができます。

静脈内鎮静法を特におすすめ方

リラックスして、眠っている間に抜歯を受けたいすべての患者様におすすめいたしますが、特に以下に当てはまる方に推奨します。

  • 抜歯や歯科の局所麻酔(歯茎の注射)が怖い
  • 痛みに弱い
  • 嘔吐反射が強い
  • 同時に複数の親知らずを日帰りで抜歯したい
  • 基礎疾患がある
抜歯や歯科の局所麻酔(歯茎の注射)が
怖い、痛みに弱い

抜歯や局所麻酔(歯茎の注射)に恐怖心が強く、親知らずの抜歯を諦めていませんか。
静脈内鎮静法を行うことで、緊張や恐怖心から解放され、痛みを極力抑えた局所麻酔(歯茎の注射)や抜歯を受けていただけます。
そのため、歯科治療にトラウマがあり恐怖心が強い方(歯科治療恐怖症)や過換気になったことがある方、パニック障害をお持ちの方におすすめです。

嘔吐反射が強い

口の中に異物が入ると反射的にオエっとえづく体の反応を「嘔吐反射」といいます。
特に親知らずは口の奥にあるため、嘔吐反射が強い方では何度もえづいてしまい、抜歯に時間を要し苦痛になってしまいます。
場合によっては抜歯ができないこともあります。
静脈内鎮静法は嘔吐反射も抑制できるので、より安全で快適に抜歯を受けていただけます。

同時に複数の親知らずを
日帰りで抜歯したい

親知らずを一気に複数本抜く場合、大学病院や総合病院では全身麻酔下で行うため、入院が必要となります。
忙しいサラリーマンや主婦の方など、時間的に入院することが困難な方でも、静脈内鎮静法下で日帰りで複数本の抜歯を受けられます。
また、複数本の抜歯は処置の時間が長くなり、身体的、精神的な苦痛を感じることがあるので静脈内鎮静法は特におすすめです。

基礎疾患がある

静脈内鎮静法を行うことでリラックスした状態で抜歯を受けることができるため、ストレスや局所麻酔(歯茎の注射)による血圧の上昇や心臓への負担がなくなり、安定した状態で抜歯を受けることができます。
抜歯中は歯科麻酔科医が患者様の血圧や脈拍(心拍数)、経皮的動脈血酸素飽和度(血液中の酸素の濃度)を常に確認しており、状態に応じて適切な対応を行います。
高血圧、心疾患、脳梗塞や脳出血の既往のある方、不整脈、心筋症、甲状腺疾患、糖尿病など基礎疾患がある方に特に静脈内鎮静法の適応となるためご相談下さい。

当院の
「静脈内鎮静法下親知らず抜歯法」
について

カウンセリング

当院では厚生労働省が認可する日本歯科専門医機構の【歯科麻酔専門医】【歯科麻酔認定医】が担当します。
歯科麻酔専門医とは、日本歯科麻酔学会の認定医試験合格後さらに全身麻酔や静脈内鎮静の経験を重ね、学会発表や論文執筆を行い、筆記試験や口頭試問に合格した場合に与えられる資格で、全国で約400名が登録されています。(日本の歯科医師数は10万5,267人:令和4年統計時)
当院は抜歯を担当する口腔外科医と静脈内鎮静法を担当する歯科麻酔医の二人体制で行うため、高レベルで安全な医療を提供することができます。

また、患者さんの希望に合わせた鎮静の程度(うとうととしたリラックスした状態からぐっすり眠った状態)を選ぶことができます。
点滴からは鎮静薬だけではなく、抗生物質や痛み止め(鎮痛薬)、ステロイドなども投与するため手術後の感染や腫れを防ぎ、痛みを最小限にすることができます。

24時間WEB受付中!

当院の静脈内鎮静法の流れ

初診時

01

初診時

静脈内鎮静法を希望される方はお気軽にご相談下さい。
専用の問診票を記入していただき、歯科麻酔科医に患者様の全身状態を共有します。

体調確認

02

抜歯当日
体調確認

患者様の当日の体調や絶食・絶飲の確認を行います。
抜歯や静脈内鎮静法で気になることがありましたら、お伝えください。
※直前に飲食した場合は中止する場合があります。

生体情報モニタの装着

03

抜歯当日
生体情報モニタの装着

 血圧計と脈拍や経皮的動脈血酸素飽和度(血液中の酸素の濃度)を測定するパルスオキシメータを装着し、バイタルサインを確認します。
患者様によって、心電図計を装着し心拍数を測定することもあります。。

静脈路の確保と酸素吸入・静脈内鎮静法の開始

04

抜歯当日
静脈路の確保と酸素吸入・
静脈内鎮静法の開始

静脈路の確保と酸素吸入

気分が悪くならないように仰向けになり、点滴の注射を行います。
鼻にはカニューレを装着し、酸素投与を行います。

静脈内鎮静法の開始

鎮静薬を点滴から注入していきます。すぐにウトウトしはじめます。

静脈内鎮静法の開始

05

抜歯当日
静脈内鎮静法の開始

鎮静薬を点滴から注入していきます。すぐにウトウトしはじめます。

親知らずの抜歯の開始

06

抜歯当日
親知らずの抜歯の開始

眠っている間に局所麻酔(お口の中の歯茎の麻酔)を行い、痛みを極力抑え、リラックスした状態で抜歯を受けていただけます。
歯科麻酔科医は患者様の状態(バイタルサイン)や手術の進捗状況をみながら、鎮静薬の量を調節します。点滴から抗生物質や鎮痛薬も投与します。

抜歯終了後

07

抜歯当日
抜歯終了後

鎮静薬の投与も終了するため、少しずつ目が覚めてきます。
抜歯や鎮静後の注意事項をお話しし、個人差がありますが30分ほど院内で休憩していただき、帰宅となります。

※自費診療になります。お問合せください。

歯科麻酔科医紹介

河端 和音

経歴

  • 九州歯科大学歯学部歯学科卒業
  • 九州歯科大学附属病院歯科麻酔科・ペインクリニック 研修医
  • 昭和大学江東豊洲病院麻酔科 助教
  • 九州歯科大学大学院歯学研究科(歯科侵襲制御学) 修了(歯学博士)
  • 鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座 助教
  • その他、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡、山梨、福岡、山口、沖縄各地の病院やクリニックで麻酔に従事

資格

  • 歯学博士
  • 日本歯科麻酔学会認定医・専門医
  • 日本口腔顔面痛学会認定医・専門医
  • 日本いたみ財団いたみ専門医

大野 久美子

経歴

  • 昭和大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 日本歯科大学附属病院 歯科麻酔全身管理科
  • 鳥取大学附属病院 麻酔科

資格

  • 日本歯科麻酔学会認定医
24時間WEB受付中!